
| 1990年 (平成2年) 第110回卒 |
第72回 全国高等学校野球選手権 滋賀大会 出場 |
|---|
| チーム紹介 |
|---|
|
現在の室内練習場、BOX、内野の黒土は私たちの時代に築き上げられたものである。特に室内練習場で黒土を作り、グランドを整備したことは深く思い出に残っている。我々の年代13名は誰一人かけることがなく、3年間厳しい練習にも耐え、全員一丸となり野球に打ち込んできました。 夏の甲子園4年連続出場した中で1番最弱のチームでしたが、最後の夏の選手権大会では3年生全員がベンチ入りし、悔いのない高校野球を終えられた。 その結果、夏の大会では1番良い成績を残せたと感じている。 |
| 最後の夏を振り返って |
|---|
|
春の大会は3回戦敗退、ノーシードで夏の大会に臨む。初戦大津高戦から苦しい戦い。投手は七里、池川と下級生の藤原、羽田のやりくりの継投。打線は2年生クリーンアップの活躍が頼りで勝ち上がり決勝戦へ。0-3と先行されたが、中盤に相手ミスにつけ込んで逆転。
最終回も追い上げられ、伝説である竹島の「大チョンボ」もあったが、1点差で辛くも逃げ切り、最弱といわれたチームが夏の甲子園出場を勝ち取った。
|
年間滋賀県大会 戦績
| 【秋季大会】 | |||
|---|---|---|---|
| 一回戦 | 対 野洲 | 2-4 | ● |
| 【春季大会】 | |||
|---|---|---|---|
| 一回戦 | 対 日野 | 1-0 | ○ |
| 二回戦 | 対 北大津 | 10-0 | ○ |
| 三回戦 | 対 比叡山 | 2-6 | ● |
| 【選手権予選】 | |||
|---|---|---|---|
| 二回戦 | 対 大津 | 10-4 | ○ |
| 三回戦 | 対 近江 | 5-3 | ○ |
| 準々決勝 | 対 玉川 | 3-2 | ○ |
| 準決勝 | 対 比叡山 | 6-2 | ○ |
| 決勝 | 対 彦根東 | 6-5 | ○ |
| 3年連続3回目 甲子園出場 | |||
| 部長 |
|
|---|---|
| 監督 |
|
| 投手 |
|
| 捕手 |
|
| 内野手 |
|
| 外野手 |
|