2014年[第134回卒]
on 2019年4月18日
with
コメントはまだありません
2014年 (平成26年) 第134回卒 第96回 全国高等学校野球選手権 滋賀大会 出場 チーム紹介 僕達の学年は個性豊かなチームでした。その中、ぶつかることもたくさんありました。投手を中心に守備からリズムをつくるチー … Read More
2014年 (平成26年) 第134回卒 第96回 全国高等学校野球選手権 滋賀大会 出場 チーム紹介 僕達の学年は個性豊かなチームでした。その中、ぶつかることもたくさんありました。投手を中心に守備からリズムをつくるチー … Read More
2013年 (平成25年) 第133回卒 第95回 全国高等学校野球選手権 滋賀大会 出場 チーム紹介 僕達は普段の練習から選手同士お互い言葉を掛け合い高め合っていました。 池川先生からも、いい声が出ていると言われていま … Read More
2012年 (平成24年) 第132回卒 第94回 全国高等学校野球選手権 滋賀大会 出場 チーム紹介 僕達は、16人と少ない人数でしたが、少ないからこそお互いが意識を高め合い3年間練習に励みました。時にはぶつかることも … Read More
2011年 (平成23年) 第131回卒 第93回 全国高等学校野球選手権 滋賀大会 出場 チーム紹介 我々は選手26名、マネージャー1人と非常に人数の多い学年であった。1人ひとりの個性も強く、池川監督はじめ指導に当たっ … Read More
1967年 (昭和42年) 第87回卒 |
第49回 全国高等学校野球選手権 滋賀大会 出場 |
---|
チーム紹介 |
---|
我々の年代まで八幡商は過去3回の選抜大会出場。ほぼ5年周期に出場していて、私たちの年に有望な選手が入学してきたため、大変期待され先輩方がよく顔を出していただきました。新チームを結成し、選抜大会を狙うべく、滋賀県大会を2位通過し近畿大会に出場した。初戦奈良県1位、田原本農と対戦。3対0で6回までリード。開始から降り続く雨が強くなり6回審判団が試合を止める。勝ったと思っていると当大会規定でこの試合ノーゲームとなる。再試合をするも1対4で敗れるという皮肉な結果となり、残念ながら選抜大会出場の夢は散ってしまう。このころから高校野球は雨天5回コールドから7回終了時に変更された模様。 |
最後の夏を振り返って |
---|
当時は選抜出場目標のチーム作りが普通で、夏は京都勢にどうしても勝てず甲子園は非常に遠かった。
滋賀県での優勝を目指し、チーム一丸となって「監督を胴上げしよう」を合言葉に厳しい練習にも耐えて頑張って夏を迎える。夏は順当に決勝まで進む。相手は開校4年目の守山。秋、春と倒している相手。しかし11残塁が響き敗退。 そして京滋大会では、まさか平安を破り守山が甲子園出場するとは。滋賀県勢2度目の快挙の年であった。 ![]() |
【秋季大会】 | |||
---|---|---|---|
二回戦 | 対 彦根工 | 13-1 | ○ |
準決勝 | 対 守山 | 4-0 | ○ |
決勝 | 対 甲賀 | 1-5 | ● |
【近畿大会】 | |||
一回戦 | 対 田原本農 (奈良) |
1-4 | ● |
【春季大会】 | |||
---|---|---|---|
二回戦 | 対 長浜北 | 3-1 | ○ |
三回戦 | 対 大津商 | 5-1 | ○ |
準決勝 | 対 瀬田工 | 1-2 | ● |
三位決定戦 | 対 守山 | 5-4 | ○ |
【近畿大会】 | |||
一回戦 | 対 市和商 | 0-2 | ● |
【選手権予選】 | |||
---|---|---|---|
二回戦 | 対 愛知 | 5-0 | ○ |
三回戦 | 対 近江 | 3-0 | ○ |
準決勝 | 対 膳所 | 2-1 | ○ |
決勝 | 対 守山 | 1-3 | ● |
部長 |
|
---|---|
監督 |
|
投手 |
|
捕手 |
|
内野手 |
|
外野手 |
|
マネージャー |
|
1966年 (昭和41年) 第86回卒 |
第48回 全国高等学校野球選手権 滋賀大会 出場 |
---|
チーム紹介 |
---|
1964年東京オリンピックの年に野球部に入部する。当時20名が入部するも、練習やその他の厳しさに耐えきれず14名が退部していった。最終的に3年生は6名での新チームスタートとなる。 しかし下級生に優秀な選手が多く揃い、2年生中心のチーム構成ではあったが、非常にまとまりのあったチームだった。 |
最後の夏を振り返って |
---|
最後の夏は一回戦での初戦敗退に選手皆が非常に落胆、ショックであった。しかし、3年間八幡商での野球を耐え、やり抜いた安堵感があった。3年生全員、今後の人生に生かすことができたと想っている。我々はこの敗戦を糧にと甲子園を狙える新チームへとバトンタッチした。
![]() |
【秋季大会】 | |||
---|---|---|---|
一回戦 | 対 甲賀 | 4-0 | ○ |
準決勝 | 対 彦根東 | 0-3 | ● |
【春季大会】 | |||
---|---|---|---|
二回戦 | 対 近江 | 7-2 | ○ |
三回戦 | 対 比叡山 | 1-2 | ● |
【選手権予選】 | |||
---|---|---|---|
一回戦 | 対 甲賀 | 1-4 | ● |
部長 |
|
---|---|
監督 |
|
捕手 |
|
内野手 |
|
外野手 |
|
1965年 (昭和40年) 第85回卒 |
第47回 全国高等学校野球選手権 滋賀大会 出場 |
---|
チーム紹介 |
---|
我々の年代、八幡商38年野球部新入部員は40名ほど入部しました。前年の選抜大会での作新学院との試合に感動・感激で我らも甲子園出場という想いを 持ったたくさんの仲間の入部であった。しかしながら残念なことに、同級生の有望な選手が、夏の過酷な練習と諸先輩方のご指導で退部してしまったことである。最終的には13名とかなりの人数が減ってしまうこととなる。 そして、その影響もあり戦績の振るわず、残念な結果となってしまう。下級生にはその点、優しいチームであったことは間違いない。 |
最後の夏を振り返って |
---|
秋季大会は初戦で近江高にあえなく大敗する。春季大会は準決勝で3対0から瀬田工に逆転負けを喫してしまい敗退。夏の選手権大会では春に逆転負けを喫している瀬田工。同じ相手に二度も負けられない。リベンジするチャンス到来と、雪辱に燃えチーム一丸となり戦った。しかしながら瀬田工、谷投手のドロップ(今でいう落ちるカーブ)に翻弄され手も足も出ず、完封負け。最後の夏、雪辱とはならなかった。しかし、今では高校野球OBシニア大会で当時の選手と出会うのが楽しみである。
![]() |
【秋季大会】 | |||
---|---|---|---|
一回戦 | 対 近江 | 4-12 | ● |
【春季大会】 | |||
---|---|---|---|
一回戦 | 対 膳所 | 3-2 | ○ |
二回戦 | 対 大津商 | 6-2 | ○ |
準決勝 | 対 瀬田工 | 3-6 | ● |
【選手権予選】 | |||
---|---|---|---|
一回戦 | 対 瀬田工 | 0-5 | ● |
部長 |
|
---|---|
監督 |
|
投手 |
|
捕手 |
|
内野手 |
|
外野手 |
|
マネージャー |
|
1964年 (昭和39年) 第84回卒 |
第46回 全国高等学校野球選手権 滋賀大会 出場 |
---|
チーム紹介 |
---|
入学時、50名ほどの新入部員が野球部に入部。しかし、キャッチボールと声だしと水を飲ませてもらえない1学期間で、夏が終われば半分以上が退部。20名ほどに。そして最終卒業時には15名になっていた。 苦しい、苦しい3年間でしたが、半世紀以上経った今でも野球をやっていたことの事は思い出します。 |
最後の夏を振り返って |
---|
1年時、夏の選手権に優勝。京滋大会で平安に敗退。我ら2年の秋季大会準優勝。近畿大会で御所工に勝ち初戦突破。スポーツ新聞には、甲子園出場の掲載がなされた。しかし、二回戦で報徳に大敗。そして滋賀県2位校として出場していたため、選抜大会には選ばれず、涙の選外優秀校として選ばれることになった。3年の春季大会は優勝、近畿大会天理高に勝利、決勝では市西宮に敗れはしたが近畿大会準優勝の成績を収めることが出来た。夏の選手権大会は二回戦で秋の決勝で負けている強敵愛知高に勝ち、順当に決勝まで進み、春の決勝で勝利している比叡山との対決。しかし勝利の女神は微笑まず、高校野球の3年間が終わる。今振り返ると、3年間あとひとつ(1勝)あとひとつ勝っていればの3年間でした。 |
【秋季大会】 | |||
---|---|---|---|
一回戦 | 対 近江 | 4-0 | ○ |
準決勝 | 対 大津商 | 4-1 | ○ |
決勝 | 対 愛知 | 0-5 | ● |
【近畿大会】 | |||
一回戦 | 対 御所工 | 5-1 | ○ |
二回戦 | 対 報徳 | 0-7 | ● |
【春季大会】 | |||
---|---|---|---|
一回戦 | 対 日野 | 6-0 | ○ |
二回戦 | 対 大津商 | 5-1 | ○ |
準決勝 | 対 膳所 | 4-0 | ○ |
決勝 | 対 比叡山 | 5-0 | ○ |
【近畿大会】 | |||
準決勝 | 対 天理 | 6-4 | ○ |
決勝 | 対 市西宮 | 1-7 | ● |
【選手権予選】 | |||
---|---|---|---|
一回戦 | 対 能登川 | 17-0 | ○ |
二回戦 | 対 愛知 | 4-3 | ○ |
三回戦 | 対 大津商 | 8-2 | ○ |
準決勝 | 対 近江 | 7-0 | ○ |
決勝 | 対 比叡山 | 0-2 | ● |
部長 |
|
---|---|
監督 |
|
投手 |
|
捕手 |
|
内野手 |
|
外野手 |
|
マネージャー |
|
1963年 (昭和38年) 第83回卒 |
第45回 全国高等学校野球選手権 滋賀大会 出場 |
---|
チーム紹介 |
---|
我々のチームは入学時、1年生36名の入部者がいたが、夏休みが終わるころには、なんと10名しか残っていなかった。 この年は、最後の最後までチームワークが築けずに、それが大きな敗因となり、公式戦では1勝すら出来ずに高校野球生活を終えてしまうこととなる。 |
最後の夏を振り返って |
---|
選手権大会数日前に事故が起こった。小島監督の頭部に打球が直撃してしまい、緊急入院することとなった。我々選手はこの事態に動揺を隠せない状態ではあったが、高田先輩に代理監督として采配を振るってもらうことになり、最後の夏の大会を迎えた。この年は、45回記念大会で滋賀県大会を優勝すれば甲子園に出場出来る年であったが敢え無く一回戦で涙を呑む結果となってしまう。敗退は残念の一言に尽きる。
![]() |
【秋季大会】 | |||
---|---|---|---|
一回戦 | 対 膳所 | 3-11 | ● |
【春季大会】 | |||
---|---|---|---|
一回戦 | 対 愛知 | 3-4 | ● |
【選手権予選】 | |||
---|---|---|---|
一回戦 | 対 甲賀 | 1-2 | ● |
部長 |
|
---|---|
監督 |
|
投手 |
|
捕手 |
|
内野手 |
|
外野手 |
|
マネージャー |
|
1962年 (昭和37年) 第82回卒 |
第44回 全国高等学校野球選手権 滋賀大会 出場 |
---|
チーム紹介 |
---|
ずば抜けた選手やひとりのワンマンチームではなく坂田主将の下、練習の厳しさ、下積みに耐えられず諦めた人たちもいたが、乗り越えた14名が3年間 一緒に野球をやれたことでチームワークが極めて良かった。秋の近畿大会では準優勝し選抜大会に選ばれた。3年生14名全員が甲子園のベンチ入りを果たし、それだけ全員の団結力は素晴らしかった。選抜大会では初戦を突破しこの年に史上初の春・夏連覇の快挙を成し遂げた作新学園と準々決勝で対戦。互角に戦い延長18回0-0引き分け、翌日再試合の末0-2で敗退。しかし、思う存分に甲子園で戦えたことは一生の思い出となっている。 |
最後の夏を振り返って |
---|
選抜大会から帰ってきての春季大会は準決勝であっさりと敗退。もう一度あの場所甲子園に行くぞ!という全員の想いを最後の夏に賭けた。夏の選手権大会では我が八幡商が優勝候補筆頭として大会に臨む。二回戦強敵甲賀高に辛勝し順当に決勝まで駒を進める。決勝は春季大会優勝の大津商であったが危なげなく、2年ぶりに優勝旗を奪還した。京滋大会では平安との対戦となる。下馬評では八幡商有利と戦前予想されていたが、試合が始まり2点を先取したものの、最後は大差での敗戦となってしまう。燃えに燃えた高校野球が終わり悔いのない最後の夏の大会であった。3年間野球で学んだことは、根性や忍耐強さはもちろんのこと基本的な挨拶、言葉使い、礼儀作法であり、のちに社会に出て恥ずかしくない人間として役にたったと思う。 |
【秋季大会】 | |||
---|---|---|---|
一回戦 | 対 長浜北 | 7-1 | ○ |
準決勝 | 対 彦根西 | 6-0 | ○ |
決勝 | 対 甲賀 | 2-1 延長11回 |
○ |
【近畿大会】 | |||
一回戦 | 対 PL学園 | 5-4 | ○ |
準決勝 | 対 御所工 | 2-1 | ○ |
決勝 | 対 滝川 | 0-0 (延長12回) |
△ |
再試合 | 対 滝川 | 0-2 | ● |
【春季大会】 | |||
---|---|---|---|
一回戦 | 対 瀬田工 | 6-0 | ○ |
二回戦 | 対 膳所 | 2-1 | ○ |
準決勝 | 対 長浜北 | 3-5 | ● |
【選手権予選】 | |||
---|---|---|---|
一回戦 | 対 伊香 | 12-4 | ○ |
二回戦 | 対 甲賀 | 3-2 | ○ |
準決勝 | 対 長浜北 | 5-2 | ○ |
決勝 | 対 大津商 | 6-1 | ○ |
(2年連続優勝) | |||
【京滋大会】 | |||
決 勝 | 対 平 安 | 2-13 | ● |
部長 |
|
---|---|
監督 |
|
投手 |
|
捕手 |
|
内野手 |
|
外野手 |
|
マネージャー |
|
1961年 (昭和36年) 第81回卒 |
第43回 全国高等学校野球選手権 滋賀大会 出場 |
---|
チーム紹介 |
---|
第29回選抜大会ベスト8の活躍で、野球を志しているものからすれば野球をするなら八幡商業で!という世間の気運も高まっていて、県下有名な中学校の選手が多く入部したこともあり、期待が高まっていた。 しかし大変残念ながら、2年進級時には1名になってしまったのである。そして、新チーム結成時には、一時期監督不在で野球部の存続の危機でもあった年代である。 |
最後の夏を振り返って |
---|
1年後輩の福永、駒井両投手を擁しての春季大会は3位決定戦を勝利し、近畿大会に出場した。近畿大会では、怪童尾崎率いる浪商にノーヒットノーランという屈辱を喫してしまう。夏の選手権大会は近畿大会出場もあり、ダークホース的な存在として期待されていた。しかし優勝候補で準優勝した長浜北に惜敗する。自身の打席では再三のチャンスが巡ってきたが、ここ1本が出ず悔いの残る結果となってしまった。その悔しい想いが原点となり、今現在審判歴45年を超え高校野球の運営に携わることが出来たのも八商野球部、恩師、諸先輩方のご指導の賜物と心から感謝している。 |
【秋季大会】 | |||
---|---|---|---|
地区予選敗退 |
【春季大会】 | |||
---|---|---|---|
一回戦 | 対 彦根東 | 7-0 | ○ |
二回戦 | 対 甲賀 | 8-7 | ○ |
準決勝 | 対 長浜商工 | 0-1 | ● |
三位決定戦 | 対 瀬田工 | 3-0 | ○ |
【選手権予選】 | |||
---|---|---|---|
一回戦 | 対 比叡山 | 2-1 | ○ |
二回戦 | 対 長浜北 | 0-1 | ● |
部長 |
|
---|---|
監督 |
|
内野手 |
|
1960年 (昭和35年) 第80回卒 |
第42回 全国高等学校野球選手権 滋賀大会 出場 |
---|
チーム紹介 |
---|
学生監督の塩見氏率いる、個性豊かなチームであった。県下屈指の剛腕エース和田と好リードが定評のキャッチャー藤田の名コンビが中心のチーム!守備は強肩のサード森に堅守のセカンド中村、キャプテンショート池澤、守備範囲が広いセンター川内。打撃では強打者4番ファースト中川、リードオフマンのライト北川、一発屋で俊足レフト北島とレギュラーは全員3年生のチーム構成であった。 |
最後の夏を振り返って |
---|
秋、春とも1回戦で敗退も、新装成った皇子山球場で初戦から順調に勝ち上がり決勝まで駒を進めました。決勝戦は日野を辛くも破り2年連続優勝に輝きました。京滋大会では、またもや強豪平安との対戦。去年大敗した悔しさをぶつけていき、平安から先制するも終盤に逆転され、善戦むなしく敗れ去り甲子園の道は残念ながら達成出来ませんでした。しかし、3年間の猛練習に耐え、野球一筋に取り組めたことは今も心の支えとして生きています。指導者・先輩・同級生・後輩と色々な方にお世話になり感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
![]() |
【秋季大会】 | |||
---|---|---|---|
一回戦 | 対 伊香 | 1-5 | ● |
【春季大会】 | |||
---|---|---|---|
一回戦 | 対 近江 | 2-5 | ● |
【選手権予選】 | |||
---|---|---|---|
一回戦 | 対 彦根西 | 12-0 | ○ |
二回戦 | 対 膳 所 | 3-2 | ○ |
準決勝 | 対 近 江 | 8-1 | ○ |
決勝 | 対 日 野 | 1-0 | ○ |
(2年連続優勝) | |||
【京津大会】 | |||
決 勝 | 対 平 安 | 1-3 | ● |
部長 |
|
---|---|
監督 |
|
投手 |
|
捕手 |
|
内野手 |
|
外野手 |
|
1959年 (昭和34年) 第79回卒 |
第41回 全国高等学校野球選手権 滋賀大会 出場 |
---|
チーム紹介 |
---|
まだまだ用具等が不十分な時代で、ユニフォームは2年前の選抜時のお下がりを使用していた。旧チームから投手山崎、一塁松浦主将、内野の高田・小林、右翼手の杉田が残り、捕手北田、中堅手池澤が入りチームが大型化した。打てるチームを目指し打撃練習に時間を多く取り入れた。秋季大会では順調に勝ち進み、3年連続優勝して2年ぶりの選抜大会出場を狙ったが近畿大会で昨年に続き和歌山県勢に負けてしまった。冬は来季の夏の大会優勝を目標に練習に励んだ。
![]() |
最後の夏を振り返って |
---|
最後の夏の選手権大会では、3年生エースが怪我のため登板できず充分なチーム事情ではなかったが、2年生投手の踏ん張りや頑張りもあり、一回戦から大差での勝利で決勝戦まで勝ち上がった。決勝は春季大会で負けている宿敵膳所との対戦であった。膳所には秋季大会決勝で勝利、春季大会準決勝で負け、連敗する屈辱は味わいたくない想いが強く11-0と大差で勝利し優勝した。京滋大会、相手はこれもまた宿敵平安である。湖国としてはなかなかここを突破することが出来ていない。滋賀県民のためにも全身全霊、力を振り絞り真正面からの挑戦であったが、好守・好投・強打の平安の前に大差で屈してしまった。最後に甲子園出場という夢は断たれたが、秋、夏と優勝出来たことは立派であると誇りに思う。最小限八商野球部の歴史の1ページに寄与できたのではないかと考える。 |
【秋季大会】 | |||
---|---|---|---|
二回戦 | 対 長浜西 | 2-1 | ○ |
準決勝 | 対 膳所 | 4-3 | ○ |
決勝 | 対 伊香 | 3-2 | ○ |
【近畿大会】 | |||
一回戦 | 対 県和商 | 0-6 | ● |
【春季大会】 | |||
---|---|---|---|
一回戦 | 対 甲賀 | 11-0 | ○ |
二回戦 | 対 瀬田工 | 6-0 | ○ |
準決勝 | 対 膳所 | 0-2 | ● |
【選手権予選】 | |||
---|---|---|---|
一回戦 | 対 甲賀 | 8-2 | ○ |
二回戦 | 対 大津商 | 10-2 | ○ |
準決勝 | 対 彦根西 | 17-1 | ○ |
決勝 | 対 膳所 | 11-0 | ○ |
【京滋大会】 | |||
一回戦 | 対 平安 | 1-8 | ● |
部長 |
|
---|---|
監督 |
|
投手 |
|
捕手 |
|
内野手 |
|
外野手 |
|
マネージャー |
|
1958年 (昭和33年) 第78回卒 |
第40回 全国高等学校野球選手権 滋賀大会 出場 |
---|
チーム紹介 |
---|
新チームは2年生が投・捕・三・遊・左・中、1年生が一・二・右のメンバー編成であった。2年連続選抜甲子園出場を合言葉に秋季大会に臨んだ。決勝までは順当に勝ち進み、伊香との決勝戦は4-2と逆転勝ちを収め、昨年に続き連続優勝を成し遂げた。近畿大会では、新聞数紙に優勝候補として取り上げられたにも関わらず、一回戦であえなく敗退してしまった。2年連続選抜出場の夢が断たれた結果となった。第30回選抜大会選考日、近畿地区選外優秀校として第1位となり選抜大会参加賞と同じメダルを貰うことになったが、やはり出場したかった。
|
最後の夏を振り返って |
---|
選手権大会が第40回ということで今年から記念大会が始まった。優勝すれば甲子園に出場出来るチャンスである。投手の中野も投球に磨きがかかり、主将の柴田捕手や浜田・森田の三遊間コンビ円熟味を増し、俊足好打の藤田・北永の外野コンビ、控えの左腕山元投手、打撃好調の土川と選抜大会出場選手が多くを占め、2年生の松浦・杉田・小林・高田・北田・山﨑らが力をつけてきて、チーム力は滋賀県内で一歩抜けていると評価が非常に高かった。春季大会は決勝で敗れはしたものの、夏の選手権では勿論優勝候補筆頭の評価で大会に臨んだ。一回戦伏兵の甲賀高に対し、エースを温存して戦いに臨んだがそれが裏目にでてしまう。エースを途中から登板させることになってしまったが、時すでに遅く、1-5と初戦で完敗してしまった。我々の学年は勝負所での力が発揮出来ないチームで最後の最後で無念さと悔しさと虚しさが残る最終学年であった。 |
【秋季大会】 | |||
---|---|---|---|
一回戦 | 対 彦根東 | 7-0 | ○ |
準決勝 | 対 長浜西 | 2-1 | ○ |
決勝 | 対 伊香 | 4-2 | ○ |
【近畿大会】 | |||
一回戦 | 対 和歌山工 | 0-2 | ● |
【春季大会】 | |||
---|---|---|---|
一回戦 | 対 彦根東 | 8-6 | ○ |
二回戦 | 対 長浜西 | 2-0 | ○ |
準決勝 | 対 膳所 | 7-0 | ○ |
決勝 | 対 伊香 | 3-5 | ● |
【選手権予選】 | |||
---|---|---|---|
一回戦 | 対 甲賀 | 1-5 | ● |
部長 |
|
---|---|
監督 |
|
投手 |
|
捕手 |
|
内野手 |
|
外野手 |
|
マネージャー |
|